Scilab Help
- Scilab
- Scilab keywords
- percent — (%) 特殊文字
- backslash — (\) 左行列除算.
- brackets [,;] — Concatenation. Recipients of an assignment. Results of a function
- colon (:) — コロン演算子
- comma — (,) 列, 命令, 引数セパレータ
- comments — (// or /*...*/) comments
- comparison — 比較, 関係演算子
- dollar — ($) 最後の添字
- dot — (.) 記号
- equal — (=) 代入 , 比較, 等号
- getscilabkeywords — Scilabキーワードを全リストを返す.
- hat — (^) 累乗
- greater — (>) より大きいの比較
- minus — (-) 減算演算子, 符号変更
- not — (~) 論理否定
- parentheses — ( ) 左および右括弧
- plus (+) — 数値の加算。 テキストの連結(グループ化)
- quote — (') 転置演算子, 文字列デリミタ
- semicolon (;) — 式の末尾および行セパレータ
- slash — (/) 右除算およびフィードバック
- star — (*) 乗算演算子
- symbols — scilab 演算子の名前
- tilde — (~) 論理否定
- Control flow
- abort — 評価を中断する.
- break — ループ中断を表すキーワード
- case — selectで使用されるキーワード
- continue — ループの次の反復に制御を移すキーワード
- do — ループ用の言語キーワード
- else — if-then-elseおよびselect-case-then-elseのキーワード
- elseif — if-then-elseのキーワード
- end — end キーワード
- for — ループ用の言語キーワード
- halt — 実行を停止
- if then else — 条件付き実行
- pause — 中断モード, キーボード入力を待つ
- resume — リターンまたは復帰実行およびローカル変数をコピー
- return — リターンまたは復旧し,ローカルな変数をコピー
- select — select キーワード
- then — 'if'および'select'のキーワード
- catch — try-catch 制御命令のcatchブロックを開始
- while — while キーワード
- Configuration
- banner — Scilabバナーを表示
- getdebuginfo — Scilab に関するデバッグ情報を取得
- getmemory — 利用可能なシステムメモリおよびシステムメモリの総量を返す
- getmodules — Scilabにインストールされているモジュールの一覧を返す
- getos — オペレーティングシステムの名前とバージョンを返す
- getscilabmode — Scilabモードを取得
- getshell — カレントのコマンドインタプリタを返す.
- getversion — Scilabおよびモジュールのバージョン情報を取得
- oldEmptyBehaviour — Controls the operation+ and operation- behaviour for Scilab
- recursionlimit — get or set the current or maximal allowed depth of nested calls
- sciargs — scilab コマンドライン引数
- ver — Scilabのバージョン情報
- with_javasci — ScilabにJava インターフェイスが組み込まれているかどうかを
調べる
- with_macros_source — マクロのソースがインストールされているかどうかを確認する
- with_module — Scilabモジュールがインストールされているかどうかを調べる
- Debugging
- debug — Debugging environment in Scilab
- where — カレントの命令の呼び出しツリーを得る
- whereami — カレントの命令コールツリーを表示
- Error handling
- errclear — エラーのクリア
- error — エラーメッセージ
- error_table — list of main standard errors messages
- lasterror — 直近に記録されたエラーメッセージを取得
- warning — 警告メッセージ
- types
- boolean — Scilab オブジェクト, 論理値(boolean)変数および演算子 & | ~
- hypermatrices — Scilab オブジェクト, Scilabの N 次元行列
- matrices — Scilab オブジェクト, Scilabの行列
- type — 変数の型を返す
- typename — 変数の型に名前を付ける
- typeof — explicit type or overloading code of an object
- Variables
- Predefined variables
- %e — オイラー数.
- %eps — イプシロン (浮動小数点数相対精度)
- %f or %F — false (偽)用の論理変数.
- %i — 虚数単位
- %inf — 無限大
- %nan — not-a-number
- %pi — 円の円周と直径の比
- %s — 多項式を定義する際に使用される変数.
- %t or %T — true (真)を表す論理値変数.
- %z — 多項式を定義する際に使用される変数.
- home — ユーザディレクトリを取得する.
- SCI, WSCI — Scilabのルートパスの値を有する変数.
- SCIHOME — 設定ファイルおよびScilabセッションの履歴ファイルのパスを有する.
- TMPDIR — テンポラリディレクトリのパス
- checkNamedArguments — Return list of unexpected named arguments
- clear — 変数を消去する
- clearglobal — グローバル変数を削除
- exists — 変数の存在を確認する
- global — グローバル変数を定義する
- isdef — 変数の存在を確認
- isglobal — checks if a local variable has a global counterpart
- names — Scilab 名前の構文
- predef — 変数の保護
- who — 変数の一覧
- who_user — ユーザ変数の一覧
- whos — 長い形式で変数のリストを得る
- exit — カレントのScilab セッションを終了する
- quit — Scilabを終了またはpauseレベルを減らす
- scilab — Scilabおよび関連ツールを起動するためのツール
- startup — スタートアップファイル
- Differential Equations, Integration
- Elementary Functions
- bitwise
- bitand — bitwise logical AND between element-wise integers of 2 arrays
- bitcmp — ビット毎の補数
- bitget — Extracts from integers bits of given indices
- bitor — bitwise logical OR between element-wise integers of 2 arrays
- bitset — Sets bits of given indices in some integers
- bitstring — A string giving the literal bit representation of a number
- bitxor — bitwise logical XOR between element-wise integers of 2 arrays
- Complex
- complex — 複素数を計算する.
- conj — 共役
- imag — 虚部
- imult — 虚数単位 i を乗じる
- isreal — 変数が実数または複素数のエントリかどうかを調べるc
- real — 実部
- Discrete mathematics
- factor — 素因数分解関数
- factorial — factorial function : product of the n first positive integers
- gcd — Greatest (positive) Common Divisor
- lcm — least common (positive) multiple of integers or of polynomials
- nchoosek — Computes binomial numbers (n,k) = numbers of combinations
- primes — 素数関数
- rat — 浮動小数点数の有理数近似
- elementarymatrices
- random
- grand — 乱数生成器
- noisegen — ノイズ生成 (obsolete)
- prbs_a — Generates a pseudo random binary sequence
- rand — 乱数生成
- blockdiag — Creates a block diagonal matrix from provided arrays. Block diagonal system connection.
- diag — 対角行列の構築または展開
- empty [] — empty matrix. Array ranges destructor.
- eye — 単位行列
- linspace — generates linearly spaced numbers between 2 reached bounds
- logspace — 対数的間隔のベクトル
- meshgrid — Create matrices or 3-D arrays from vectors replicated in 2 or 3 dimensions
- ndgrid — build matrices or N-D arrays by replicating some template vectors
- ones — 要素が1の行列
- repmat — 配列を複製/タイル状に配置
- squarewave — 周期 2*%piの矩形波を生成
- testmatrix — ヒルバート,フランクのような特殊行列を作成
- toeplitz — Toeplitz matrix (chosen constant diagonal bands)
- zeros — ゼロからなる行列
- Exponential
- exp — 要素毎の指数関数
- expm — 正方行列の指数関数
- log — 自然対数
- log10 — 対数
- log1p — 引数に1を足した数の自然対数を正確に計算する
- log2 — Base-2 logarithm. Base-2 exponents and mantissae of some decimal numbers
- logm — 正方行列の対数
- nthroot — 実数のn番目の実根
- polar — 極座標形式
- power — 指数演算子 (^,.^)
- sqrt — 平方根
- sqrtm — 行列の平方根
- Floating point
- ceil — 切り上げ
- clean — 行列を消去 (小さなエントリをゼロに丸める)
- double — converts inttype integers or booleans into decimal encoding
- fix — 0方向への丸め
- floor — 下方向への丸め
- format — set the default output format of decimal numbers
- ieee — 浮動小数点例外モードを設定
- int — ゼロ方向への丸め
- isinf — tests for infinite elements
- isnan — "Not a Number" エントリを調べる
- nearfloat — 前のまたは次の浮動小数点数を取得
- nextpow2 — 指定値を超える2の累乗の最小値
- number_properties — 浮動小数点数パラメータを定義する
- round — 最も近い整数に丸める
- signed zero -0 — Processing of -0 versus 0
- Integer representation
- base2dec — bを基底とする表現から整数への変換
- bin2dec — 2進表現を整数に変換
- dec2base — 10進数を基底Nの数値(文字列)に変換
- dec2bin — 10進数から2進数への変換
- dec2hex — 10進数から16進数への変換
- dec2oct — 10進数から8進数への変換
- hex2dec — 16進数から10進数への変換
- oct2dec — 8進数を10進数に変換
- Integers
- iconvert — 1または8バイト整数表現に変換する
- uint64 — 8バイト符号なし整数形式に変換する
- inttype — 整数データ型で使用される整数型
- matrixmanipulation
- Shape tests
- iscolumn — 変数が列ベクトルであるかを確認
- ismatrix — 変数が行列かどうかを確認
- isrow — 変数が行ベクトルかどうか確認する
- isscalar — 変数がスカラーかどうかを確認.
- issquare — 変数が正方行列かどうかを確認
- isvector — 変数がベクトルかどうかを調べる
- cat — 複数の配列を結合する
- circshift — circularly shifts elements or subarrays of an array (regular, of structures, cells, custom)
- flipdim — 指定した次元に沿って x ブロック要素を反転
- matrix — ベクトルまたは行列を異なる大きさの行列に成形する
- permute — permutes the dimensions of an array
- pertrans — 第2対角項を基準として転置
- resize_matrix — 行列またはハイパー行列をトリムまたは拡張(およびキャスト)
- squeeze — ハイパー行列のシングルトン次元を削除
- matrixoperations
- abs — 絶対値, 大きさ
- and — logical AND between the elements of a boolean or numerical array
- cross — ベクトル外積
- cumprod — 配列要素の累積積
- cumsum — 配列要素の累積和
- kron .*. — クロネッカー積. Weighted array replication
- kron .\. ./. — Kronecker left and right divisions
- max — maximum
- min — minimum
- norm — 行列のノルム
- or — logical OR over the elements of a boolean or numerical array
- prod — 配列要素の積
- sign — signum function
- signm — 行列符号関数
- sum — 配列要素の合計
- tril — 行列の下三角部
- triu — 上三角
- unwrap — Y(x)輪郭またはZ(x,y)面をアンラップする. Y(x)輪郭を展開する
- searchandsort
- dsearch — 指定の分類で行列またはハイパー行列の要素を分配, 配置および数える
- find — 論理値ベクトルまたは行列のtrue要素の添え字を見つける
- gsort — sorting by quick sort algorithm
- members — 配列の各要素または他の配列の行または列を数える(及び位置を調べる)
- vectorfind — locates occurences of a (wildcarded) vector in a matrix or hypermatrix
- setoperations
- intersect — returns the unduplicated elements or rows or columns met in both input arrays
- perms — Set of permutations of given components
- setdiff — returns elements or rows or columns of an array that do not belong to another one
- union — ベクトルの和集合要素を展開
- unique — ベクトルまたは行列のユニークなな要素を展開
- Trigonometry
- Matrix-wise processing
- acoshm — 行列逆双曲線余弦
- acosm — 行列毎の逆余弦
- asinhm — 双曲線逆正弦行列
- asinm — 行列用の逆正弦
- atanhm — 行列の双曲線逆正接
- atanm — 正方行列の逆正接
- coshm — 行列の双曲線余弦
- cosm — 行列余弦関数
- cothm — 行列双曲線コタンジェント(余接)
- sinhm — 行列双曲線正弦
- sinm — 行列正弦関数
- tanhm — 双曲線正接行列
- tanm — 行列正接
- acos — 要素毎の逆余弦(rad)
- acosd — 要素毎の逆余弦, 結果は度.
- acosh — hyperbolic cosine inverse
- acot — 引数の要素毎の逆正接を計算する.
- acotd — 引数の要素毎の逆正接(単位:度)を計算する.
- acoth — 要素毎の逆双曲線正接.
- acsc — 引数の逆余割を要素毎に計算する.
- acscd — 引数の逆余割を要素毎に計算し,結果を度単位で返す.
- acsch — 引数の逆双曲線余割を要素毎に計算する.
- asec — 引数の要素毎の逆割線を計算する.
- asecd — 引数の要素毎の逆割線を計算し,結果を度単位で返す.
- asech — 引数の要素毎の逆双曲線割線を計算する.
- asin — 逆正弦
- asind — 逆正弦 (結果の単位: 度)
- asinh — 双曲線逆正弦
- atan — 2象限および 4象限逆正接
- atand — 2象限および 4象限逆正接, 結果の単位は度.
- atanh — 双曲線逆正接
- cos — 余弦関数
- cosd — 要素毎の余弦(引数の単位:度)
- cosh — 双曲線余弦
- cotd — コタンジェント(余接,引数の単位:度)
- cotg — コタンジェント(余接)
- coth — 双曲線コタンジェント(余接)
- csc — 引数のコセカント(余割)を要素毎に計算する.
- cscd — 度単位で指定した引数のコセカント(余割)を要素毎に計算する
- csch — 引数の双曲線コセカントを要素毎に計算する.
- csgn — 複素数の実部のベクトル符号を返す
- sec — 引数の割線を要素毎に計算する.
- secd — 要素毎の割線(引数の単位:度)
- sech — 引数の双曲線割線を要素毎に計算する
- sin — 正弦関数
- sind — 要素毎の正弦(引数の単位:度).
- sinh — 双曲線正弦
- tan — 正接
- tand — 正接 (単位: 度)
- tanh — 双曲線正接
- &, && — Binary AND between integers. Logical AND over/between booleans and numbers
- extraction — 行列およびリストのエントリの展開
- ind2sub — 線形添字を添字付き行列に変換
- assignation — 変数への部分的な代入
- isempty — 変数が空の行列または空のリストかどうかを調べる
- isequalbitwise — comparison of objects (NaN are equal)
- pmodulo — 正のモジュロmユークリッド剰余演算
- ndims — 配列の次元の数
- |, || — Binary OR between integers. Logical OR over/between booleans and numbers
- size — オブジェクトの大きさ
- sub2ind — 行列添字を線形添字に変換
- Linear Algebra
- Interpolation
- CACSD
- Polynomials
- Signal Processing
- FFTW
- Special Functions
- ARnoldi PACKage
- dnaupd — 暗黙のうちに再開されるArnoldi反復へのインターフェイスで,
実線形演算子の小数の固有値/ベクトルの組を近似的に計算します.
この関数は廃止されました. eigsを使用してください
- dneupd — 暗黙のうちに再開されるArnoldi反復へのインターフェイスで,
実線形演算子の小数の固有値/ベクトルの組を近似する
A * z = lambda * B * z の固有値を収束的近似により計算します.
この関数は廃止されました. eigsを使用してください
- dsaupd — 暗黙のうちに再開されるArnoldi反復へのインターフェイスで,
実対称線形演算子の小数の固有値/ベクトルの組を近似的に計算します.
この関数は廃止されました. eigsを使用してください
- dseupd — 暗黙のうちに再開されるArnoldi反復へのインターフェイスで,
A * z = lambda * B * z の固有値を収束的近似により計算します.
この関数は廃止されました. eigsを使用してください
- eigs — 行列の最大固有値と固有ベクトルを計算
- znaupd — 暗黙のうちに再開されるArnoldi反復へのインターフェイスで,
エルミート準正定実行列Bにより定義される準内積に関する
複素線形演算子 OP の小数の固有値/ベクトルの組を近似的に計算します.
この関数は廃止されました. eigsを使用してください
- zneupd — 暗黙のうちに再開されるArnoldi反復へのインターフェイスで,
A * z = lambda * B * z の固有値を収束的近似により計算します.
この関数は廃止されました. eigsを使用してください
- Statistics
- Sparses Matrix
- UMFPACK Interface
- cond2sp — computes an approximation of the 2-norm condition number of a s.p.d. sparse matrix
- condestsp — estimate the condition number of a sparse matrix
- PlotSparse — plot the pattern of non nul elements of a sparse matrix
- ReadHBSparse — read a Harwell-Boeing sparse format file
- res_with_prec — computes the residual r = Ax-b with precision
- taucs_chdel — utility function used with taucs_chfact
- taucs_chfact — cholesky factorization of a sparse s.p.d. matrix
- taucs_chget — retrieve the Cholesky factorization at the scilab level
- taucs_chinfo — get information on Cholesky factors
- taucs_chsolve — solves a linear s.p.d. system A*X = B from Cholesky factors of the sparse A
- umf_ludel — utility function used with umf_lufact
- umf_lufact — lu factorization of a sparse matrix
- umf_luget — retrieve lu factors at the Scilab level
- umf_luinfo — get information on LU factors
- umf_lusolve — solve a linear sparse system given the LU factors
- umfpack — solve sparse linear system
- Optimization and Simulation
- XML Management
- HDF5 files
- Files : Input/Output functions
- Directory
- cd — Scilab カレントディレクトリを変更する
- createdir — 新規ディレクトリを作成
- dir — ファイル一覧を取得する
- isdir — 引数がディレクトリパスかどうかを調べる
- ls — ファイルを表示
- mkdir — 新規ディレクトリ
- pwd — Scilab カレントディレクトリを取得
- removedir — ディレクトリを削除
- rmdir — ディレクトリを削除
- file_system
- copyfile — ファイルをコピー
- deletefile — ファイルを削除する
- fileinfo — ファイルに関する情報を出力
- findfiles — 指定したファイル仕様を有する全てのファイルを見つける
- isfile — 引数が既存のファイルかどうか調べる
- listfiles — ファイルのリスト
- mdelete — ファイルを削除
- movefile — ファイルまたはディレクトリを移動する
- newest — ファイルの集合の中で最新のファイルを返す
- Paths - Filenames
- basename — ファイル名からディレクトリと接尾辞を取り除く
- dirname — ファイル名からディレクトリを得る (obsolete)
- fileext — ファイルパスの拡張子を返す
- fileparts — ファイルパスのパス,ファイル名,拡張子を返す
- filesep — カレントのプラットフォームにおけるディレクトのリセパレータを返す
- fullfile — パーツから完全なファイル名を構築
- fullpath — 指定した相対パス名に関する完全なパス名を作成する.
- get_absolute_file_path — Scilabでオープンしたファイルの絶対パス名を出力します.
- getdrives — コンピュータのファイルシステムにマウントされている全ての
ドライブ名を取得する.
- getlongpathname — ロングパス名を取得 (Windows専用)
- getrelativefilename — 絶対ディレクトリおよび絶対ファイル名を指定すると,
相対ファイル名を返す.
- getshortpathname — ショートパス名を取得 (Windows専用)
- is_absolute_path — 引数が絶対パスかどうか調べる
- pathconvert — POSIXおよびwindowsの間でパス名を変換.
- pathsep — カレントのプラットフォームのパスセパレータを返す
- splitURL — URL (HTTP, HTTPS, FTP...) を分解
- tempname — ユニークなファイル名を有するファイルを作成
- dispfiles — オープンされているファイルのプロパティを表示
- fprintfMat — 行列をファイルに書き込む
- fscanfMat — テキストファイルから行列を読み込む
- getmd5 — md5 チェックサムを取得
- getURL — URL (HTTP, HTTPS, FTP...) をダウンロード
- %io — 標準入力および標準出力を保持する変数(ファイル記述子).
- listvarinfile — 保存されたデータファイルの中の変数の一覧を得る
- mclearerr — バイナリファイルアクセスエラーをリセット
- mclose — オープンされているファイルを閉じる
- meof — ファイルの終端に達したかどうかを確認する
- merror — ファイルアクセスに関するエラーインジケータを調べる
- mfprintf — 変換,整形し,ファイルにデータを書き込む
- msscanf — 文字列から入力を読み込む (C言語の
sscanf 関数へのインターフェイス)
- mgeti — 指定したバイナリ形式で
バイトまたはワードを読み込み, int型に変換
- mgetl — アスキーファイルから行を読み込む
- mgetstr — ファイルから文字列を読み込む
- mopen — ファイルをオープン
- mput — 指定したバイナリ形式でバイトまたはワードを書き込む
- mputl — テキストファイルに文字列を書き込む
- mputstr — ファイルに文字列を書き込む
- mseek — バイナリファイルの中でカレントの位置を設定する.
- mtell — ファイル先頭基準でカレントバイトのオフセットを返す
- save_format — "save"で作成されるファイルの形式
- scanf — 標準入力を整形された入力に変換する
- scanf_conversion — mscanf, msscanf, mfscanf 変換指定子
- Input/Output functions
- OS_commands
- getenv — 環境変数の値を取得
- getpid — ScilabプロセスIDを取得
- unix — alias of host()
- setenv — 環境変数の値を設定e
- unix_g — いくつかのWindows、LinuxまたはMacOS命令を実行し、変数で出力する
- unix_s — Windows、LinuxまたはMacOSの命令を静かに実行する
- unix_w — いくつかのWindows、LinuxまたはMacOS命令を実行し、結果をScilabコンソールに表示する
- unix_x — いくつかのWindows、LinuxまたはMacOS命令を実行する:
結果はポップアップメッセージボックスに表示される
- file — ファイル管理
- getio — Scilabの入出力論理ユニットを取得
- load — Loads some archived variables, a saved graphic figure, a library of functions
- read — 行列を読み込む
- read4b — fortran ファイルバイナリの読み込み
- readb — fortranファイルバイナリの読み込み
- save — Saves some chosen variables in a binary data file
- writb — fortranファイルへのバイナリ形式の書き込み
- write — フォーマットされたファイルに書き込む
- write4b — fortranファイルバイナリ書き込み
- Graphics
- 2d_plot
- champ — 2次元ベクトルフィールドのプロット
- champ1 — 色付の矢印を有する2次元ベクトルフィールドのプロット (obsolete)
- champ_properties — 2次元ベクトルフィールドエンティティプロパティの説明
- comet — 2次元 comet アニメーションプロット
- contour2d — 2次元プロット上に曲面の等高線を描画
- contour2di — 2次元プロット上の曲面の等高線を計算
- contour2dm — compute level curves of a surface defined with a mesh
- contourf — 2次元プロット上に曲面の塗りつぶした等高線を描画
- errbar — 2次元プロットに垂直誤差バーを追加
- fchamp — 2次元1階常微分方程式(ODE)のフィールド方向
- fec — 三角メッシュ上に定義された関数の擬似カラープロット
- fec_properties — fec エンティティプロパティの説明
- fgrayplot — 関数により定義される曲面のカラー二次元プロット
- fplot2d — 関数で定義された曲線の二次元プロット
- grayplot — 曲面の2次元カラープロット
- grayplot_properties — grayplotエンティティのプロパティの説明
- graypolarplot — 曲面の極座標2次元カラープロット
- histplot — ヒストグラムをプロットする
- LineSpec — プロットの線の外観を簡単にカスタマイズするための仕様
- Matplot — 行列のカラー二次元プロット
- Matplot1 — 行列の2次元カラープロット
- Matplot_properties — Matplotエンティティプロパティの説明
- paramfplot2d — 関数で定義された曲線の2次元アニメーションプロット
- plot — 2Dプロット
- plot2d — 2Dプロット
- plot2d2 — 2次元プロット (階段状関数)
- plot2d3 — 2次元プロット (垂直棒グラフ)
- plot2d4 — 2次元プロット (矢印形式)
- plotimplicit — Plots the (x,y) lines solving an implicit equation or Function(x,y)=0
- polarplot — 極座標プロット
- scatter — 2D scatter plot
- Sfgrayplot — 関数により定義された曲面の平滑化2次元カラープロット
- Sgrayplot — 色付きの曲面の2次元平滑化プロット
- 3d_plot
- bar3d — 3次元ヒストグラム
- comet3d — 3次元 comet アニメーションプロット
- contour — 3次元曲面に等高線を描画
- eval3dp — 3次元パラメータ表現の曲面の小平面を計算
- fplot3d — 関数により定義された曲面の3次元プロット
- fplot3d1 — 関数により定義された曲面の3次元グレーまたは
カラーレベルプロット
- genfac3d — 3次元曲面の小平面を計算
- geom3d — 3次元プロットの後に3次元から2次元へ投影する
- hist3d — 3次元ヒストグラム (obsolete)
- mesh — 3次元メッシュプロット
- nf3d — plot3d パラメータ用の矩形小平面
- param3d1 — plots a set of curves in a 3D cartesian frame. 1D mesh plot
- param3d_プロパティ — 3次元曲線エンティティのプロパティの説明
- plot3d — 曲面の3次元プロット
- plot3d1 — 曲面の3次元白黒またはカラープロット
- plot3d2 — 矩形の小平面により定義された曲面をプロット
- plot3d3 — 矩形の小平面により定義される曲面のメッシュプロット
- scatter3 — 3D scatter plot (obsolete)
- secto3d — 3次元曲面変換
- surf — 3次元曲面プロット
- surface_properties — 3次元エンティティプロパティの説明
- annotation
- captions — グラフの表題を描画
- label_properties — Labelエンティティプロパティの説明
- legend — グラフの凡例を描画する
- legend_properties — Legend エンティティプロパティの説明.
- legends — グラフの凡例を描画
- title — displays a title above a graphic axes, or updates its properties.
- zlabel — sets or updates the z-axis label or/and its properties
- xtitle — グラフィックスウインドにタイトルを追加する
- axes_operations
- axes_properties — axesエンティティプロパティの説明
- gca — カレントの軸のハンドルを返す.
- gda — デフォルトの軸(axes)のハンドルを取得.
- isoview — tunes isometric rendering of graphical axes
- newaxes — 新しいAxesエンティティを作成
- plotframe — スケールとグリッドを指定してフレームをプロット.
この関数は廃止されました.
- replot — 新しい境界を指定してカレントまたは指定した軸で再描画
- rotate_axes — Axesハンドルを対話的に回転.
- sca — カレントの軸のエンティティを設定する
- sda — デフォルトの軸(Axes)を設定.
- subplot — グラフィックウインドウをサブウインドウの行列に分割する
- unzoom — グラフィックのズームを解除する
- xgrid — 2次元または3次元プロットにグリッドを追加
- xsetech — プロット時にグラフィックウインドのサブウインドウを設定
- zoom_rect — カレントのグラフィック図の選択した部分をズーム
- axis
- axis_properties — axis エンティティプロパティの説明
- drawaxis — 軸を描画
- graduate — 見栄えの良い軸のグラデーション
- xgraduate — 軸のグラデーション
- bar_histogram
- bar — 棒ヒストグラム
- barh — 棒ヒストグラムの水平表示
- barhomogenize — カレントの軸に含まれる棒グラフを均質化する
- Color management
- colormaps
- autumncolormap — 赤からオレンジを経由して黄までのカラーマップ
- bonecolormap — ライトブルー色調のグレーカラーマップ
- coolcolormap — シアンからマゼンタに至るカラーマップ
- coppercolormap — 黒から明るい銅色へのカラーマップ
- graycolormap — 線形グレイカラーマップ
- hotcolormap — 赤から黄色までのカラーマップ
- hsvcolormap — Hue-saturation-value カラーマップ
- jetcolormap — 青から赤へのカラーマップ
- oceancolormap — 線形青カラーマップ
- parulacolormap — blue to yellow colormap
- pinkcolormap — 白黒画像のセピア調カラー化
- rainbowcolormap — 赤からオレンジ,黄色,緑,青を経て紫に至るカラーマップ
- springcolormap — マゼンタから黄色へのカラーマップ
- summercolormap — 緑から黄色へのカラーマップ
- whitecolormap — 完全に白のカラーマップ
- wintercolormap — 青から緑へのカラーマップ
- addcolor — カレントのカラーマップに新色を追加する
- color — 色の色IDを取得
- color_list — 色の名前のリスト
- colorbar — draws a vertical color bar
- colormap — カラーマップを定義
- getcolor — カレントのカラーマップの色を示すダイアログをオープンする
- hsv2rgb — HSV カラーを RGBに変換する
- name2rgb — 指定した名前の色の RGB値を返す
- rgb2name — 色の名前を返す
- uigetcolor — 色を選択するダイアログを開く.
- Datatips
- datatipプロパティ — datatipエンティティプロパティの説明
- datatipCreate — プログラムによりポリラインのデータ情報を作成する
- datatipGetEntities — 指定した軸においてdatatipsを互換性があるエンティティを全て取得する.
- datatipManagerMode — datatipsモードを設定またはトグルする.
- datatipMove — マウスにより指定したdatatipを移動する.
- datatipRemove — 選択したdatatipを削除する
- datatipRemoveAll — 一連のポリラインの上のdatatipsを全て削除する.
- datatips — プロットされた曲線に情報(tips)を配置,編集するためのツール.
- datatipSetDisplay — datatip文字列を計算する際に使用される関数を設定.
- datatipSetInterp — datatipの補間モードを設定する.
- datatipSetOrientation — 指定したtipに関係するテキストボックスの位置を設定.
- datatipSetStyle — datatipの様式を指定する.
- datatipToggle — data tipsモードをトグルする (時代遅れ).
- figure_operations
- anti_aliasing — Figure's property smoothing the stair-like aspect when rendering curves
- clf — Clears and resets a figure or a frame uicontrol
- colordef — Set the color look-and-feel of a given or of all forthcoming graphic figures
- drawlater — 軸の子を不可視にする.
- drawnow — 隠されたグラフィックエンティティを描画.
- figure_properties — グラフィックエンティティプロパティの説明
- gcf — カレントグラフィックウインドウのハンドルを返す.
- gdf — デフォルトの図(figure)のハンドルを取得.
- pixel_drawing_mode — Figure's property setting the RGBwise pixels update mode when drawing
- scf — カレントの図に指定する
(window)
- sdf — デフォルトの図(figure)を設定.
- show_window — 特定のグラフィックウインドウを前面に移動する
- winsid — グラフィックウインドウのリストを返す
- xdel — グラフィックウインドウを削除する
- xname — カレントのグラフィックウインドウの名前を変更する
- geometric_shapes
- arc_properties — arc (弧)エンティティプロパティの説明
- rectangle_properties — Rectangleエンティティプロパティの説明
- segs_properties — Segmentsエンティティプロパティの説明
- xarc — 楕円の一部を描画する
- xarcs — 楕円の集合の一部を描画する
- xarrows — 2Dまたは3Dで矢印を描画
- xfarc — 楕円の一部を塗りつぶす
- xfarcs — 楕円の集合の一部を塗りつぶす
- xfrect — 矩形を塗りつぶす
- xrect — 矩形を描画する
- xrects — 一連の矩形を描画または塗りつぶす
- xsegs — 接続されていない線分を描画
- handle
- copy — グラフィックエンティティをコピー.
- delete — グラフィックエンティティとその子を削除.
- gce — カレントのエンティティのハンドルを取得.
- ged — Scilabグラフィックエディタ
- get_figure_handle — 指定したIDの図のハンドルを取得
(obsolete)
- glue — 一連のグラフィックエンティティをCompoundに結合する.
- is_handle_valid — 一連のグラフィックハンドルが有効であるかどうかを確認する.
- swap_handles — グラフィック階層の2つのハンドルを交換する.
- unglue — 結合されたオブジェクトを分解し,個々の子で置換する.
- interaction
- dragrect — マウスで矩形をドラッグ
- edit_curv — グラフィック曲線エディタへのインターフェイス
- event handler functions — イベントハンドラとして使用できる関数のプロトタイプ.
- locate — mouse selection of a set of points in a 2D axes
- rubberbox — 矩形選択用の輪ゴムボックス
- seteventhandler — カレントのグラフィックウインドウのイベントハンドルを設定
- twinkle — highlights one or more graphical objects by flashing them
- xclick — マウスクリップを待つ.
- xgetmouse — マウスのイベントおよびカレントの位置を取得する
- lighting
- light — 指定した軸にライトオブジェクトを作成
- light properties — 光源の概要
- lighting — 照明の概要
- load_save
- xload — displays in a given window some graphical component loaded from a file.
- xsave — ファイルにグラフィックを保存する
- polygon
- polyline_properties — Polylineエンティティプロパティの説明
- xfpoly — ポリゴンを塗りつぶす
- xfpolys — 一連のポリゴンを塗りつぶす
- xpoly — ポリラインまたはポリゴンを描画する
- xpolys — 一連のポリラインまたはポリゴンを描画
- xrpoly — 正多角形を描画する
- property
- get — グラフィックエンティティまたはユーザーインターフェイスオブジェクト
からプロパティの値を取得する.
- set — グラフィックエンティティオブジェクトまたは
またはユーザインターフェイスオブジェクトのプロパティの値を設定する.
- text
- graphics_fonts — グラフィック図で使用されるフォントの説明
- Math rendering in Scilab graphics — LaTeX またはMathML言語によりScilabグラフィックスで数式を表示する.
- stringbox — テキストまたはラベルのバウンディングボックスを計算
- text_properties — Textエンティティプロパティの説明
- titlepage — グラフィックウインドウの中央にタイトルを追加する
- xlfont — グラフィックコンテキストにフォントをロードする
またはロード済みのフォントを検索する
- xnumb — 数字を描画
- xstring — 文字列を描画
- xstringb — 文字列をボックス内に描画
- xstringl — 文字列を囲うボックスを計算
- transform
- move — グラフィックエンティティおよびその子を移動, 変換する
- orthProj — 点の平面上のポリラインへの直交射影を計算する
- rotate — 点の集合を回転
- scaling — 点の集合をアフィン変換する
- Compound_properties — Compoundエンティティのプロパティの説明
- GlobalProperty — plotまたはsurfコマンドでオブジェクト(曲線,曲面...)の外観をカスタマイズ.
- Graphics: Getting started — グラフィックライブラリの概要
- graphics_entities — グラフィックスエンティティデータ構造体の説明
- menus — グラフィックオブジェクトエディタの機能に関する説明
- pie — 円グラフを描画
- multiscaled plots — How to set several axes for one curve or for curves with distinct scales
- xchange — 実座標をピクセル座標に変換する
- xget — グラフィックコンテキストのカレントの値を取得. この関数は廃止されました.
- xset — グラフィックコンテキストの値を設定. この関数は廃止されました.
- Graphics : exporting and printing
- GUI
- Data Structures
- Parameters
- Strings
- Sound file handling
- Time and Date
- Output functions
- Xcos
- Spreadsheet
- Console
- ans — 答え
- clc — コマンドウインドウを消去する
- completion — パラメータとして指定したテキストから始まる単語を返す.
- console — Keyboard shortcuts predefined in the console window
- diary — セッションのダイアリー
- input — ユーザ入力用のプロンプト
- lines — 表示に使用される行および列
- mode — sets or queries the mode echoing Scilab instructions in the console
- %onprompt — special custom function called after each line execution in console
- prompt — カレントのプロンプトを取得/設定
- tohome — カーソルをコマンドウインドウの左上隅に移動
- History manager
- Matlab binary files I/O
- Code Matlab => Scilab
- Functions
- Development tools
- Demo Tools
- Dynamic/incremental Link
- addinter — new functions interface dynamic link at run time.
- c_link — check if symbol loaded with dynamic link
- call — Fortran or C user routines call
- chooselcccompiler — moved as toolbox in ATOMS
- configure_ifort — set environments variables for Intel Fortran Compiler
(Windows).
- configure_msvc — set environments variables for Microsoft C Compiler.
- dllinfo — provides information about the format and symbols provided in
executable and DLL files (Windows).
- findmsifortcompiler — detects Intel fortran Compiler
- findmsvccompiler — detects Microsoft C Compiler
- G_make — call make or nmake
- getdynlibext — get the extension of dynamic libraries on your operating system.
- haveacompiler — detect if you have a C compiler.
- ilib_build — utility for shared library management
- ilib_build_jar — Build Java packages from sources into a JAR file
- ilib_compile — ilib_build utility: executes the Makefile produced by ilib_gen_Make
- ilib_for_link — utility for shared library management with link
- ilib_gen_cleaner — utility for ilib_build: generates a cleaner file
- ilib_gen_gateway — utility for ilib_build, generates a gateway file.
- ilib_gen_loader — utility for ilib_build: generates a loader file
- ilib_gen_Make — utility for ilib_build: produces a Makefile for building shared libraries
- ilib_include_flag — Return a formatted includes related string to pass to
system compiler
- ilib_mex_build — utility for mex library management
- ilib_verbose — set level of display used by dynamic link
functions.
- link — dynamic linker
- Supported and compatible compilers — supported and compatible compilers by Scilab
- ulink — unlink/unload a dynamically linked shared object
- user — Fortran または C ルーチンとのインターフェイスを作成
- Atoms
- Tcl/Tk Interface
- Script editor
- UI Data
- Online help management
- Parallel
- Modules manager
- Scilab MPI
- Localization
- API Scilab
- call_scilab API
- Boolean management — How to manage Scilab's boolean read and write process using
call_scilab and api_scilab
- call_scilab — call_scilabは,
C/C++コードからScilabエンジンをコールする機能を提供する
インターフェイスです.
- Compile and run with Call Scilab — How to compile a native application based on or using
Scilab
- Complex management — How to manage Scilab's complex variable read and write process
using call_scilab
- DisableInteractiveMode — Disables some features (plotting, gui creation, Tcl/Tk...) and
leaves only the computing engine
- Double management — How to manage Scilab's variable read and write process using
call_scilab and api_scilab
- fromc — Checks if current Scilab is called from an external C program (by StartScilab).
- fromjava — Checks if current Scilab is called from javasci
- GetLastJob — Returns the latest job sent to Scilab engine
- ScilabHaveAGraph — Check if any Scilab graphics have been opened.
- SendScilabJob — Send a Scilab task from a C/C++ code
(call_scilab)
- SendScilabJobs — Send Scilab tasks from a C/C++ code (call_scilab)
- StartScilab — Initializes and starts Scilab engine in Call
Scilab
- String management — How to manage Scilab's String read and write process using
call_scilab and api_scilab
- TerminateScilab — Stops and terminates Scilab engine in Call Scilab
- JVM
- Java from Scilab
- Java Interface
- Preferences
- Coverage
- covMerge — Merges coverage results and exports to a file
- covStart — Instruments some macros to store runtime information on code coverage and
execution time
- covStop — Removes all instrumentation data
- covWrite — Exports runtime information to files
- profile — General information about instrumentation capabilities
- profileDisable — Remove instrumentation from a function, a library or remove all instrumentation
- profileEnable — Add instrumentation to a function, a library or all available functions
- profileGetInfo — Retrieve instrumentation information as a Scilab value
- Lint tool (SLint)
- Web Tools
- Windows tools
- consolebox — shows or hides the MS Windows terminal running the Scilab session
- createGUID — Creates a GUID (Windows only)
- dos — executes some DOS instructions (Windows only)
- findfileassociation — Searches for and retrieves a file association-related string from the registry (Windows only)
- getsystemmetrics — Retrieves the specified system metric or system configuration
setting (Windows only)
- istssession — Determines if scilab is launched from a ms terminal service session (Windows only)
- mcisendstring — sends a command string to an MCI
device (Windows only)
- powershell — executes a command with the Windows powershell interpreter (Windows only)
- win64 — Determine whether Windows x64 version of Scilab (Windows only)
- winopen — Open file in appropriate application
(Windows only)
- winqueryreg — Get item from Microsoft Windows
registry (Windows only)