シミュレーションをバッチモードで実行する関数
Info=scicos_simulate(scs_m) Info=scicos_simulate(scs_m,Info) Info=scicos_simulate(scs_m,context) Info=scicos_simulate(scs_m,flag) Info=scicos_simulate(scs_m ,Info [, context] [,flag])
list()
,次回コール以降は
Info
出力をInfo
入力として
指定してください.
Info
にはコンパイルおよびシミュレーション関連情報
が含まれ,不要な再コンパイルを避けるために使用されます.
この関数はバッチモードで xcos ダイアグラムをシミュレートする際に使用されます.
この関数には,.zcos
ファイルをScilabにロードした際に
得られる scs_m構造体を指定します
(importXcosDiagram参照).
ContextValues
は,主ダイアグラムコンテキストで
設定される主要なパラメータの値を変更する際に使用することができます.
例: 変数 A
がダイアグラムの主コンテキストで
1に設定された場合, A
の値を
scicos_simulate
シミュレーション時に
以下のように設定することにより変更することができます.
ContextValues
引数を使用せずに
Scilab内部で定義された変数を直接使用することも可能ですが,
このような用途の場合,コンテキストの定義でこれが可能である
ことが必要です: 例えば,パラメータA
として
Scilab変数A
の値を
使用するシミュレーションを可能としたい場合,
ダイアグラムコンテキストの定義に以下を記述する必要があります:
if ~exists('A') then A=1,end | ![]() | ![]() |
A
のカレントの値に依存するという
弱点があることに注意してください.SCI/modules/scicos/macros/scicos_auto/scicos_simulate.sci
xcos diagram は, SCI/modules/xcos/demos/batch_simulation.zcosにあります.
importXcosDiagram("SCI/modules/xcos/demos/batch_simulation.zcos") typeof(scs_m) //ダイアグラムデータ構造体 //このダイアグラムは以下の3つのコンテキスト変数を使用する : // Amplitude : sin関数の大きさ // Pulsation : sin関数の脈動 // Tf : シミュレーション終了時間 scs_m.props.context; //組込み定義 //ダイアグラムに埋め込まれたパラメータを用いたバッチシミュレーション(初回) scicos_simulate(scs_m); // 終了時間を変更 Context.Tf=10; scicos_simulate(scs_m,Context); // 表示なしに変更 Context.Tf=10; Context.Pulsation=9; scicos_simulate(scs_m,list(),Context,'nw'); // "from workspace block"で作成された変数を取得 counter | ![]() | ![]() |