データ取得用のxwindowダイアログ
[ok,x1,..,x14] = getvalue(desc, labels, typ, ini)
文字列の列ベクトル, ダイアログ用のコメント. Any "<" character must be replaced with "<".
文字列の列ベクトル,
labels(i)
は
取得する値のi番目のラベル
list(typ_1,dim_1,..,typ_n,dim_n)
i番目の値の型を定義します. 以下の値のどれかとなります:
"mat" | :定数行列の場合 |
---|---|
"col" | :定数列ベクトルの場合 |
"row" | :定数行ベクトルの場合 |
"vec" | :定数ベクトルの場合 |
"intvec" | :整数値を有する定数ベクトル, すなわち int(x) == x の場合 |
"str" | :文字列の場合 |
"lis" | :リストの場合 (not implemented) |
i番目の値の大きさを定義します. 整数または整数ベクトル(要素数2)とする 必要があります.-1 は次元を定義しないことを意味します.
文字列のn列ベクトル,
ini(i)
はi番目の必要な値に関する
デフォルトの応答を指定します.
論理値 ,okボタンが押された場合は %t, キャンセルボタンが押された場合は %f
ok=%t の場合,i番目の値を有します.
左辺に必要な数よりも1つ多いxi
が
指定された場合,最後のxi
には
答の文字列ベクトルが代入されます.
この関数は,エラーチェック,
数値応答の評価,などを指定して
x_mdialog
をカプセル化したものです.
![]() | 有効な式を答として使用できます. 行列およびベクトルの場合,
|
labels=["magnitude";"frequency";"phase "]; [ok,mag,Freq,ph]=getvalue("define sine signal",labels,... list("vec",1,"vec",1,"vec",1),["0.85";"10^2";"%pi/3"]) | ![]() | ![]() |